ブログ出版局
あなたのブログを一冊の本に
ブログ出版局 あなたのブログが本になる!

ブログが本になるまでの流れ

データ登録から発送
ブログを本にする テキストファイルを本にする ヘルプ

ブログ出版局は、データのエクスポート(バックアップ)が可能なブログサービスをお使いであれば、誰でも、いつでも、何度でも、無料で見本PDFを自動作成できます。
写真・コメント・絵文字・文字の装飾の印刷にも対応しています。

製本料金はページ数と本の仕様によって変わります。概算見積は、見本PDF作成後の確認画面で表示されます。 正式な見積金額は、注文画面にてご確認ください。
納期は迅速! ご入金後3営業日以内の発送を実施しています。

Service Information

縦書きサービス開始 新装丁デビュー
あなたのブログをハードカバーに
お好きな写真を表紙に出来る

What's New

2023年6月13日 Facebook書籍化機能停止のお知らせ
2023年2月15日 印刷・製本業務再外注化のお知らせ
2023年1月1日 印刷用フォント切替のお知らせ
2020年12月21日 本文画像サイズ「3分の2」選択肢追加のお知らせ
2018年6月29日 Android絵文字に対応しました
2018年6月7日 本文フォントサイズ7pt追加のお知らせ
2018年2月1日 本文ページ数自動調整機能を追加しました

提携サービス

管理画面から簡単に書籍化できます! JUGEMでは絵文字が高画質で印刷されます(一部絵文字を除きます)。
FC2 JUGEM
novelist.jp

対応ブログサービス

ブログ名をクリックすると書籍化の方法が表示されます。
ひだっちブログ / さくらのブログ / みやchan / Evernote / nassy / WordPress / Movable Type / ココログ @nifty / FC2ブログ / JUGEM(じゅげむ) / livedoor Blog(有料版) / Seesaaブログ / ロリポブログ / gooブログ(有料版) / はてなダイアリー / アセラ / Vitamin R blog / ヤプログ!(有料版) / ウェブリブログ / 忍者ブログ / AutoPage / So-netブログ / Serene Bach / MediaCatブログ / はまぞう / ミテログ(mitelog) / てぃーだブログ / つなビィ / Blogger(Blogspot)

お客様の声

 本ブログ「John Scofield Discography」は、ブログというよりジョン・スコフィールドが録音してきた公式作品と、ライヴ音源を1記事1作品を録音順に紹介するスタイル。  「マイルスを聴け!」や「パット・メセニーを聴け!」のような書籍に憧れて、収集している音源を2011年からコツコツと曲目やメンバーのデータとひとことコメントを記事にしてきた。  2021年5月に初めて「ブログ...
John Scofield Discography
2022年5月2日(月) 今年のGWは、4月29日が雨、翌30日が晴れ、5月1日は雨、そして 今日5月2日は晴れ、と目まぐるしく天候が入れ替わっていますが、 明日からの後半3連休は好天に恵まれるとの予報が出ています。 「ブログ出版局」に発注すれば、ブログをそのまま本の形にして 残せると知ったのが2019年。何らかの形で紙面に残せたら、と 思っていたので、早速2018年度分までの記事の書籍...
ばーばむらさきの「I Love 源氏物語」
このところ時間を見つけてサファちゃんとお散歩した道を歩いてみたり、 お散歩でいった公園に行き、サファと座っておやつ休憩したベンチに一人座り、時間を過ごしたりしています ベンチに座り、サファとこんなことしたなぁ、あんなこともあったなぁとか、思い出の海に浸っています そう、トレースしてるんです 全部が思い出の場所 もい1度歩いていると、サファと一緒にいるみたいに感じる いや、サファも一緒...
サファイアといっしょに
他社でやっていた2013~2016頃までの記事を、FC2にデータ移行しておいたのですが この分を本にして自分だけの記録として残し、思いきって断捨離することにしました 記事を手直しするため改めて見返すと、あちこちでその時々の様子を思い出しなかなか進まないのはよくある話で 暇を見ては、ちょっとずつちょっとずつ進めて、やっとこさ紙媒体になりました 仕上がりページ数に制限があり、3冊になりま...
mamarinのくち下手ブログ
製本3冊目 2021年6月16日
過去に2冊、製本して 記録として 作品を残すことをしたのですが 3年半経っていたことに ふと気がつきまして 3冊目を製本することにしました。 2019年から約3年半分です。 15日の0時過ぎに注文したのですが なんと翌日の今日、16日には本が届きまして あまりの速さにぴっくりしました。 とにかく これで安心~~っ。 過去の作品を見たいときは 本を見ればよいので安心です。 自分のために...
「のりえの部屋」私の編んだレース編みとお花の写真
 本ブログ「John Scofield Discography」は、ブログというよりジョン・スコフィールドが録音してきた公式作品と、ライヴ音源を1記事1作品を録音順に紹介するスタイル。 ①こんな感じで本は届けられた。  「マイルスを聴け!」や後発の「パット・メセニーを聴け!」のような書籍に憧れて、収集している音源を2011年からコツコツと曲目やメンバーのデータとひとことコメントを記事に...
John Scofield Discography
2021年5月7日(金) 冊子ネタが続きますが、ブログも書き始めてすでに7年目に入って います。書いた記事を、本の形にして残しておけると知ったのが 一昨年の1月で、その時に2015年~2018年までのブログを三冊 の本にし、昨年の5月に、前年度分(2019年)を書籍化しました (その記事は⇨⇨こちらから)。今年も昨年度分を冊子にしておきたい と思い、先日依頼しました。 前に記したことの繰...
ばーばむらさきの「I Love 源氏物語」
春は何かと節目と言われる季節ですが、私もこの春でバイクに乗り始めて7年! このブログも書き始めて7年経つ訳ですが、割と熱しやすく冷めやすい私にとってはまぁ長く続いているなとw 私は過去の出来事を割とすぐに忘れちゃうタイプなので、久しぶりに読み返したりすると 「あー!こんな事あったなー!」 「またアホな事書いてるなー!w」 「そういやこんな場所行ってたなー!(覚えてないけど)、久しぶり...
方向音痴のバイクライフ
2020年のブログ本 2021年1月12日
1/12(火) 年始恒例行事として今年も去年のブログを本にした。 2006年からざっと15冊目。 去年は、予想もしなかった新型コロナ感染拡大でとんでもない1年だった。 毎年、ブログ本の表紙の写真はその年の代表する家族写真にしているけど、この写真は年の始めにショウゴの厄除け詣りに松尾寺に行った時の写真。 まだコロナなんて言葉さえ知らなかった時。 この写真を撮った1月の末に武漢でコロナが流行っ...
オレンジ色通信
注文してから次の日に10冊目(10年目)が届いた。驚いたことは①厚さが従来の厚さの1.5倍で、キルギスに派遣された2冊に匹敵する。②写真をカラーにしたら印刷紙も白っぽくきれい。③カラーの写真は奇麗 いつもの価格の2倍はあったが、カラーで注文して良かった。本日は今年初めの同行支援でMさんとの青梅丘陵山歩き、軍畑ー東青梅往復を行った。Mさんは足が速く、何度も彼を見失いそうに、6時間の楽しいウォー...
キルギスとの架け橋(元JICAシニア海外ボランティア)
株式会社GNN お問い合わせ